9月は認知症月間、様々な事業を展開しました!

みなさん、9月21日は何の日かご存じでしょうか?

1994年、「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。日本では2023年6月「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(通称:認知症基本法)」が成立し、同法第9条で9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。

実施した主な事業は、次のとおりです。

①イオンモール奈良登美ヶ丘1Fにて9月3日~16日まで、認知症啓発ポスターの掲示と、生駒市内にある認知症対応型グループホームの入居者様たちがお花紙で作成した「認知症サポーターキャラバン」のマスコット「ロバ隊長」を展示しました。

②生駒駅前図書館(ベルテラス5F)の館内に展示スペースを開設しました。9月10日~30日まで高齢者の方が趣味活動で作られた作品を展示しました。

③9月21日と22日には、「ならコープいこま店」において認知症啓発イベントを行いました。ミニ認知症講座やマスコットの「ロバ隊長」作り、認知症の方の世界をのぞくVR体験、店内売り場をめぐるクイズラリーなど、店内のさまざまな場所でイベントを催しました。

地域包括支援センターでは、9月の認知症月間だけでなく、認知症に関するお悩みなどの相談の外、認知症を知るための講座など様々なかたちで情報提供もしております。

ご相談やお問い合わせは、

生駒市メディカル南地域包括支援センター(小瀬町)0743-77-7766  又は

生駒市メディカル北地域包括支援センター(あすか野)0743-71-3500 まで、お願いいたします。